リハビリテーション科
患者さん個々に応じたリハビリテーションの提供
理学療法士2名(男性1名、女性1名)、リハ助手1名在籍
整形外科領域の専門職として、痛みの軽減・機能回復・動作の再獲得に対してサポートいたします。
患者さんが安心してリハビリを実施できるよう丁寧にお話を聞きながら、希望があればセラピストを担当制にすることで一貫した治療を提供できるよう努めてまいります。

リハビリテーション科 入り口
リハビリテーションの流れ
- 医師の診断の下、リハビリ適応患者さんに対してリハビリを開始いたします。
- 患者さん個々に応じて、医師と協力して治療プログラムを作成します。
- 治療プログラムは、リハビリテーション総合実施計画書を毎月作成し、患者さんの状態の変化を確認しながら随時更新し実施いたします。
以上のような症状でお悩みの方はご相談下さい。 症状別により物理療法、運動療法、徒手療法などで治療を行っていきます。
理学療法の目的と流れ
関節の変形、骨折がなくレントゲンで異常な所見が見られなくても、筋肉・関節・神経等の痛みは、日常生活での不良姿勢や体の悪い使い方、筋肉のアンバランスによって生じる関節の適合性不良が原因で生じる場合があります。
また、痛みが長く続いている原因として一般的健康状態(睡眠不足、運動不足、栄養不良、合併症)が影響している場合もあります。
理学療法士はそれらの原因を追究し、痛みが繰り返さない身体を作ることを目的として可動域訓練・筋力強化訓練・バランス訓練・関節モビライゼーションなどの徒手療法により介入していきます。


主な対象疾患
-
首の痛み
- 変形性頚椎症
- 頚椎症性神経根症
- 頚椎椎間板ヘルニア
-
腰の痛み
- 変形性腰椎症
- 腰椎圧迫骨折
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
- 側弯症
-
股関節の痛み
- 変形性股関節症
- 臼蓋形成不全
-
肩の痛み
- 肩関節周囲炎
- 腱板断裂
-
膝の痛み
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
-
交通外傷
- 頚椎捻挫
- 腰椎捻挫
-
怪我
- 足関節靱帯損傷
- 膝関節靱帯損傷
- 肘関節靱帯損傷
-
骨折
- 橈骨遠位端骨折
- 手指骨折
- 足関節骨折
- 膝蓋骨骨折
-
労働災害


Q & A
-
Q1. 明確な原因がない痛みでも、リハビリはできるのですか?
A1.はい、可能です。医師による診察をさせていただき、ご対応させていただきますのでご安心ください。
-
Q2. リハビリの料金はどのくらいですか?
A2.一般的に社会保険の扱いでは3割負担の1500円前後となります。ただし、保険の種類等により自己負担金は前後いたします。
-
Q3. リハビリはどのような頻度通う必要がありますか?
A3.患者様により異なりますが、お痛みが強くお仕事などがなければ週2~3でご案内させていただくことが多いです。ですが、仕事等でお忙しい場合は週1回でセルフケアの指導も併せてご案内するのでご安心ください。
-
Q4. リハビリは1回どのくらいの時間ですか?何時から何時までやっていますか?
A4.リハビリは1枠20~40分でご対応させていただいております。受付時間は午前が9:00~12:20、午後が15:00~17:30となっております。また、当院予約制ですので待ち時間を最小限にと心掛けております。
-
Q5. 接骨院との併用は可能ですか?
A5.申し訳ございません、同一疾患での接骨院との併用はできません。
-
Q6. リハビリの時はどのような服装がいいですか?
A6.基本的には動きやすい服装でお願いいたします。腰や脚でリハビリされる方は、スカートやオーバーオールなど施術に向かない服装だとスムーズにご対応できない場合がございます。
-
Q7. リハビリってどうやったら受けられるの?
A8.基本的には診察でご相談いただく必要がございます。当院では問診の際に看護師にまずご相談いただきますとよりスムーズなご対応可能かと思います。
怪我による痛みやしびれだけでなく、日ごろからの身体のお悩みでも構いませんので気軽にご相談ください。
-
Q8. 仕事で平日の来院が難しいのですが、大丈夫ですか?
A8.はい、大丈夫です。当院は土曜の午前も診療しており、働き世代の方もリハビリに通っております。平日のご来院が難しい分、仕事終わりや合間にできるセルフケアのご指導もさせていただきます。
-
Q9. ほかの病院で手術を受けました。リハビリを外来で受けたいのですが可能ですか?
A9.可能です。その際は問診にてリハビリ希望の旨を伝えて頂き、紹介状を持参の上ご来院ください。
-
Q10. ただの肩こり・腰痛などでも大丈夫ですか。
A10.肩こりや腰痛にも原因がございます。骨や関節に異常があるのか、異常はないが痛みがあり動かしづらいのかなど、肩こり・腰痛で片づけてしまわず、その原因をしっかりと診断し、症状に合わせた治療が必要です。また、ただの肩こりや腰痛と思っていても病気が隠れている場合もありますので注意が必要です。我慢せずに是非ご相談ください。
-
Q11. リハビリはどのくらいの期間通う必要がありますか?
A11.個人差はございますが、原則リハビリの算定上限としては150日間でそれまでの改善を目指しております。150日を超えてのリハビリが必要な場合は個別に医師の診察が必要になるため、その都度判断させていただきます。
-
Q12. 初診以降のレントゲン撮影は必要ですか?
A12.症状や疾患によります。急性期症状、例えば骨折などの場合は骨の治り具合などをチェックしていく必要があるため定期的なレントゲンでのチェックを行わせていただきます。
-
Q13. 痛いのにリハビリをして大丈夫ですか?
A13.痛みの程度に合わせて対応させていただきます。痛みのある部位でも筋肉などを緩めていくことで痛みが緩和したりします。また、動かすだけで痛い場合も他の場所の筋肉が衰えてしまわないようにするトレーニングや、痛みがなるべく少ないような日常生活の動作のご指導なども併せてしております。
-
Q14. 入院中の家族がいます。その家族がリハビリ終了となり、退院することになりました。退院後の生活動作なども不安です。そういった場合、どうすればよいのでしょうか?
A14.まずは症状を診させていただいてからによりますが、退院後のリハビリのご相談もお受けいたします。気軽にご相談ください。